パパの生命保険は大丈夫?
ご主人がまだ生命保険(死亡保険)に加入していなければ、赤ちゃんが生まれる前(妊娠生活中)に加入してもらいましょう。万が一の時に女性が1人で子どもを育てていくのは、金銭的にかなり困難です。妊娠生活の最中にも万が一のことはあり得ますので、妊娠が判明したら、ご主人を説得して、できるだけ早く生命保険に加入してもらうことをおすすめします。
また、すでに加入している場合も、子供が増えることによっ、保障額の見直し(増額)が必要となってきますので、資料請求して比較検討することをオススメします。
資料請求するのは無料だし簡単なんですが、問題は「保険選び」ですよね。悩んでしまう方も多いのでは?ややこしいですもんね。そこで、ポイントを1つ。とりあえず、自分達に必要な「保障額」を決めること。そうすると、選択肢も減ってきて、自分にぴったりの保険が見つかりますよ。
【保障額の目安 基本表】
家族形態 |
医療保障額 |
死亡保障額 |
|
共働き家庭 |
夫 |
5000円 |
500〜1000万円 |
妻 |
5000円 |
500〜1000万円 |
|
専業主婦家庭 |
夫 |
5000〜7000円 |
1000〜2000万円 |
妻 |
5000円 |
300〜500万円 |
上の表は、「基本表」。つまり、夫婦二人の場合です。そこに、赤ちゃんが産まれると、以下のように増額するのが理想だそうです。
夫の医療保障額 ⇒ +2000〜5000円
夫の死亡保障額 ⇒ +500〜1000万円
(自営業の場合は、さらに5000円、1000万円増額)
(マイホームが無い場合は、死亡保障をさらに1000万円増額)
B−(2) |
BACK |
B−(3) 生命保険(パパ) |
NEXT |
B−(4) |
|
|||
(1)妊娠生活の注意点 (2)医療保険(ママ) (3)生命保険(パパ) (4)学資保険の検討 (5)妊娠線の予防 |
(6)必要な栄養素 (7)マタニティ用品の購入 (8)赤ちゃん用品の準備 (9)赤ちゃんを迎える部屋作り
|
→ (姉妹サイト)節約主婦の節約術−妊娠生活へ
|
|
|
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
||
|
当サイトの紹介 |
私の体験を元に、妊娠生活中の注意事項やおすすめの出産準備用品などを紹介しています。
|
おすすめ情報 |
産前・産後に必要なマタニティウェアはこちらで紹介しています。 |
当サイト人気のページ |
1位:体型リフォーム下着 2位:保険は大丈夫? 3位:必要な栄養素 |
スポンサードリンク |
Location : 妊娠の兆候・妊娠初期症状〜妊娠生活・出産TOP > B妊娠生活 > (3)パパの生命保険は大丈夫? |
本ページに掲載の文章・写真等の無断転載を禁じます。全ての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
なお、当サイトにはプロモーションが含まれています。
Copyright (C) 2006-2020 妊娠の兆候・妊娠初期症状〜妊娠生活・出産 (ninnsinn.com) All rights reserved.